【西長堀よつば歯科】大阪市西区 新町

大阪市西区新町エリア 阿波座・西長堀から駅近 女性歯科医師が常駐の歯医者さん

HOMEブログページ ≫ 被せ物を装着する時の手順✧ ≫

被せ物を装着する時の手順✧

こんにちは🍀


大阪市西区新町の歯医者さん【西長堀よつば歯科】です^^

今日は歯科医院での被せ物・詰め物を装着する時の手順についてご紹介していきます!

皆さん、お口の中に小さな銀歯や小さな詰め物、そして被せ物などが入っていませんか?
それをお口の外で作成し、装着する際の手順って気になりませんか!?><
今日はそれをご紹介していこうと思います!

皆さんがむし歯になって、
【型取り】をすると……それを元にお口の模型が出来上がります✨
そこで【歯科技工士さん】という、歯の作り物のプロが【詰め物や被せ物】を作成してくれます✨

作成してくれた詰め物や被せ物を、歯科医院で患者様に装着していく流れです^^


患者様には、
神経の生きている歯の場合には、仮の蓋がしてあり、それを取って・・・・
装着面をキレイに清掃します✨🦷
(神経がない場合でも、仮の歯を作成して装着している場合もありますね^^)

装着面をキレイに清掃したら・・・
作成された詰め物がきちんとフィットするのか!?を確認していきます✔

フィット感が問題なければ、色味などを一緒に確認していただき・・・・

唾液が入らないようにして(=防湿)、装着面を乾燥させて(=風をかけます)
セメントを使って、歯に装着します✨


神経の生きている歯の場合、
✔装着面の清掃時
✔装着面の乾燥時(風をかけるとき)に、歯がしみてしまう可能性があるため
麻酔を併用することも可能です^^✨

歯科医院では日常的に行われている、つめものや被せ物(=技工物)の装着ですが
実際は自分の歯に対しては、なかなか見れないのでご紹介させていただきました^^

もし不明点などあればまたなんでもご相談くださいね♪


【まとめ】
・詰め物や被せ物(=技工物)は歯の模型を元に歯科技工士さんが作成してくれる
・詰め物や被せ物を付けるときには、仮の蓋や仮の歯を外して、つける面をキレイに清掃して、乾燥させ歯科用セメントで装着
・神経の生きている歯は、装着時の刺激で痛みを感じる場合があるので、麻酔が併用可能

〒550-0013
大阪市西区新町4丁目1-4 新なにわ筋中川ビル1階
西長堀よつば歯科
☎06-6536-8138
🚃大阪メトロ阿波座駅から徒歩3分
🚃大阪メトロ西長堀駅から徒歩2分
院長:小林 信博
資格:
日本口腔インプラント学会 専門医 専修医(認定医)
日本口腔外科学会 認定医
日本補綴歯科学会 認定医
日本外傷歯学会 指導医 認定医
日本顎咬合学会 認定医
日本歯科医学復興機構 臨床歯科麻酔管理指導医
大阪歯科大学口腔インプラント学講座 非常勤講師
京セラ株式会社認定 インプラント臨床マイスター
厚生労働省指定 歯科医師臨床研修指導医

2025年11月02日 15:17
電話
ネット予約

〒550-0013
大阪市西区新町4-1-4
新なにわ筋中川ビル 1階

【電話番号】
06-6536-8138

【診療時間】
月・水・木・金・土
10:00~14:00
16:00~21:00
日・祝
10:00~14:00
16:00~19:00

【休診日】
火曜日

★再診の患者様で火曜日に何かございましたら、院長の兄が診療している下記の歯科医院を受診していただくとその後の連携がスムーズです。

🍀小林歯科医院🍀
〒550-0003
大阪市西区京町掘1-8-26
TEL 06-6441-5006

※必ずお電話にて当院(西長堀よつば歯科)を通院中である旨をお伝えください。

モバイルサイト

西長堀よつば歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら