歯石のつきやすいところ🦷☠
こんにちは🍀大阪市西区新町の歯医者さん 【西長堀よつば歯科】です✨
今日は歯周病の原因となる【歯石】のつきやすい場所について
お話させていただきます^^
歯石には縁上歯石と縁下歯石の2種類があるのですが、
目で見てついているのが分かるのは、歯茎の上の【縁上歯石】🦷
※※縁上歯石にはつきやすいポイントがあります!!※※
➡➡これは縁上歯石の由来について理解すると理由が分かります!
🦷縁上歯石は、細かな汚れが唾液によって固められて硬くなった汚れ🦷
➡つまり、唾液由来のものです!!
➡つまりつまり、、唾液が出てくる場所につきやすいのです!!
唾液の出てくる場所
①下の前歯の裏側
②上の6番目の歯の頬側
ここにつきやすいのです!!
なので、予防方法は
①➡下の前歯に必ずフロスを使用する
②奥歯なので、小さめの歯ブラシを使用する
なぜ歯石がここにつくの?ということを理解していると、
セルフケアもしやすいかと思います✨✨
自分はどうやって予防すべきなのか!?!?等しっかりとお伝えさせていただきますので、
いつでもご相談くださいね^^♪
【まとめ】
🦷目に見える歯ぐきの上の縁上歯石
🦷縁上歯石は唾液由来
🦷唾液の出てくるところにつきやすい
🦷唾液が出てくるのは下の前歯の裏側、上の6番目の頬側
🦷セルフケア方法は歯科医院で要チェック✅
〒550-0013
大阪市西区新町4丁目1-4 新なにわ筋中川ビル1階
西長堀よつば歯科
☎06-6536-8138
🚃大阪メトロ阿波座駅から徒歩3分
🚃大阪メトロ西長堀駅から徒歩2分
院長:小林 信博
資格:
日本口腔インプラント学会 専門医 専修医(認定医)
日本口腔外科学会 認定医
日本補綴歯科学会 認定医
日本外傷歯学会 指導医 認定医
日本顎咬合学会 認定医
日本歯科医学復興機構 臨床歯科麻酔管理指導医
大阪歯科大学口腔インプラント学講座 非常勤講師
京セラ株式会社認定 インプラント臨床マイスター
厚生労働省指定 歯科医師臨床研修指導医
2025年10月03日 13:29